温かいお風呂。

LINEで送る

9月も終わりを迎えようとしています。
朝晩は半袖では少し肌寒く感じる季節になってきました。

私の家では夏はシャワーのみで過ごしていますが
最近はお湯をはっています。
肌寒い日は温かいお湯が体にしみわたり気持ち良いですよね。

残念なのが家族で入る時間がバラバラなため
私が入るときにはお湯が冷めていることがあります。
自宅のお風呂は古いユニットバスなので
保温性が期待できません。
追い焚きで温め直せばよいのですが
経済的にも環境にも優しくはないです。

私たちの設計する家は
鋳物ホーローの浴槽をよく採用しています。

※平和町の家

この浴槽は熱伝導率の高い鋳鉄製なので、
お湯が入っている部分だけでなく浴槽自体が温まることで、
浴槽全体が体を芯から包み込むように温めてくれます。
さらに浴槽の周りには標準5mmのところ
MAX35mm断熱材が吹付けてあるため
より冷めにくくなっています。
入る時間がずれていても温かいお風呂に入れます。

現在工事中の安城の家のお風呂にも
この浴槽を採用しています。

私も自宅のお風呂を新しくするなら
鋳物ホーローにしたいですね。

伊神

LINEで送る

テーラーメイド。

LINEで送る

テーラーメイドとは
仕立て屋「taylor」に特別に仕立てて貰うこと、
または仕立てて貰った服飾品それ自体を意味する語。
和製英語であるオーダーメイド「order-made」と
同様の意味を持つ。 (Weblio辞書より)

スーツを購入する場合、量販店で購入するか
仕立て屋
に依頼(テーラーメイド)するかの
2種類があります。

テーラーメイドの場合、
身体の寸法を細かく採寸し、形状、素材、色を決め、
型紙を描き、職人に手作業で仕立てもらうため、
時間とコストがかかりますが、自分の身体に
フィットしたスーツを購入できます。

設計事務所が設計する家も
このテーラーメイドと同じで、
住む人(住む家族)の好みやライフスタイルから
間取り、素材、色などを決め、
設計図を描き、職人が建てるため、
自分にフィットした家になります。

ハウスメーカーの家は
規格化された設計、施工方法で
短期間で安価に家を購入できます。
しかし、一度規格から外れると
コストが跳ね上がります。

跳ね上がるコストで悩むのであれば、
最初から手間や時間をかけてでも、
テーラーメイドで自分たちが望む家や暮らしに
こだわるべきだと思います。

坪内

LINEで送る

避難場所。

LINEで送る

今まで長期優良住宅を多く建ててきましたが
耐震等級は建築基準法の1.5倍以上で
最高の耐震等級3で設計しています。

しかしこれはあくまで地震が来た時に建物が耐える基準です。
自然災害が起こった際、避難をしなくてはいけない場合が出てきます。
北海道地震や台風、今年は大雨による被害など
自然の脅威は年々増している気がします。

先日の台風でも私の自宅は15時頃から
次の日の午前中まで停電していました。
ガスや水道は無事だったので避難までは至りませんでしたが
電気が使えないだけでこれほど不便かと思い知らされました。
そして家族で災害時の避難場所についての話になり、
私も今まで意識したことがありませんでしたが
あまり知られていない大切なことがあります。
それは起きる災害により避難場所が異なるということです。

地震の時に学校の校舎や体育館へ行ったり、
水害の時に広い公園やグランドに行っても意味がありません。

皆さんは災害時の避難場所をご存知でしょうか。
避難場所は地域によって指定されているので
いざという時のために確認しておきましょう。

伊神

LINEで送る

敷地を読む。

LINEで送る

建築の設計には「敷地を読む」という言葉があります。

「敷地を読む」とは、プラン(間取り)を計画する前に
敷地に行って、測定はもちろんのこと、周辺の環境、
立地条件、敷地への光や風、音の入り方、敷地からの眺め、
法や規制などの設計条件を把握することです。

周辺の環境、光や風、音の入り方、敷地からの眺めなどの
敷地を読むことは皆さんにもできます。

敷地の周辺を歩いてみたり、
季節を変えて訪れてみたり、
行くたびにいろいろ発見があり、
その敷地をより理解することができます。


<平和町の家> 川沿い+桜並木


<倉坂の家> 緑地公園近く+住宅街 


<安八の家> 田園風景の中


<尾張旭の家> 住宅密集地

家を建てたい敷地がある方、
家を建てる敷地を探している方、
一緒に敷地を読みに行きませんか。

坪内

LINEで送る

街並みに調和するガレージ。

LINEで送る

以前リフォームをした山口町の家は
ガレージの新築を計画しています。

130年前の建物をリフォームした山口町の家は
岐阜市の古き良き街並みを崩さないよう設計されています。
ガレージを造るにあたり
既設の門は壊して新しく造り直します。
この昔ながらの日本の家という門構えに私も憧れるので
新しく生まれ変わるのが楽しみです。

門はもちろんのこと新築するガレージも母屋同様に
街並みに調和したデザインが求められます。
今の街並みを崩さないように、
むしろ今よりも良い街並みとなるようなデザインを心掛けます。

伊神

LINEで送る

夏の終わりの思いで

LINEで送る

小さな頃、父親に連れて行ってもらった微かな、断片的に残る記憶に「郡上踊り」があります。旅館では畳のお部屋で我々兄弟3人が思いっきり輪になってぐるぐる、ぐるぐる回って、呆れた女中さん達を横目にいつまでも、いつまでも楽しくて走り回っていた記憶があります。ひとしきり回って疲れて、表に出て父親の手に引かれて踊りの輪の中へ・・・。恥ずかしくって踊れなかったけれど、とても幻想的に心に残っています。

生歌に生演奏の音はとても儚く、昔聞いたそれと重なりとても懐かしかったです。あの時ためらって踊れなかったけれど今回は輪に入ってあの頃を懐かしみながら、しっかり踊りました。来年もまた躍らせてもらおうと思います。

五藤

LINEで送る

フローリングの向き。

LINEで送る

通常フローリングは部屋の向きと
板の向きを揃えて板を張ります。
(部屋の長い面と板の長辺が同じ)

<扶桑の家>

これはフローリングを長手方向に張る事で
奥行きが強調され部屋が広く感じられるためです。

しかし、決まっているわけではありません。

人は長いものや直線の先の方を
見てしまう傾向があります。
 
<岩倉の家> 左の庭に視線が向くのは私だけでしょうか。

長手方向にとらわれず
見せたいもの見たいもの
空間を演出する目的に合わせて
張り方向を検討する事も大切です。

<愛西の家>

坪内

LINEで送る

外に閉じ、内に開く。

LINEで送る

建替えを計画中の呑光寺の家、
建築主さんはコートハウスのような家を希望しています。

コートハウスとは建物や塀に囲まれた中庭を持つ住宅のことです。
敷地全体を壁や塀でぐるりと囲み、
囲まれた中庭を居住空間の一部としてプラン二ングに活かすことで、
空間的にも視覚的にも豊かな広がりをもたらします。

コートハウスのメリットは
・プライバシーを確保しつつ、開放的な居住空間にできる
・採光と通風が確保できる
・中庭を半屋外的に使える
・外部の影響を受けにくい
などが挙げられます。

逆にデメリットは
・外壁が増える分、建築コストやメンテナンスコストがかかる
・居住面積が狭くなる
などが挙げられます。

道路幅の拡張により土地の一部が取られてしまうため
限られた土地のスペースでいかにプライバシーを確保しつつ、
「外に閉じ、内に開く」
開放的で快適な居住空間をご提案します。


※愛西の家


※東刈谷の家


※正明寺の家


※奥田の家

伊神

LINEで送る

自然の猛威。

LINEで送る

今週は台風と地震があり
自然の脅威をまた思い知らされました。

2011年の東日本大震災以降
国は全国にある小中高の体育館、
武道場、屋外プールなどの天井を解体する
工事を進めています。

愛知県に関しては体育館の天井の解体が完了したため
現在は武道場の天井解体を行っています。

昨年設計した津島の高校でも
夏休みを利用して解体工事が進んでいます。

解体前はこんなきれいな天井も
現在は鉄骨と屋根下地があらわしになっています。

工事はあと電気の配管をし
鉄骨と屋根下地を塗装して完了です。

見た目より子供たちを守ることが最優先です。

皆さんも家の危険な個所を今からでも
調査・確認しておきましょう。

坪内

LINEで送る

ウッドデザイン賞

LINEで送る

日本では戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎えており、
適正な森林整備を進めていくためには、
国産材の積極的な利用を促進していくことが重要です。
ウッドデザイン賞は、
木の良さや価値を再発見させる製品や取組について、
特に優れたものを消費者目線で評価し、表彰する顕彰制度です。
これによって「木のある豊かな暮らし」が普及・発展し、
日々の生活や社会が彩られ、
木材利用が進むことを目的としています。
林野庁が補助事業として取り組んでいます。

建築やインテリアはもちろん、
空間や木製品・取組・技術・研究など
木材の利用促進につながる
あらゆるモノ・コトが応募の対象です。

今回、平和町の家が
「木を使って人の心を豊かにし、身体を健やかにしているもの」
が対象となるウッドデザイン賞ハートフル部門の
1次審査を通過しました。
9月中旬に2次審査、10月末に結果発表があります。

伊神

LINEで送る