敷地を読む。

LINEで送る

建築の設計には「敷地を読む」という言葉があります。

「敷地を読む」とは、プラン(間取り)を計画する前に
敷地に行って、測定はもちろんのこと、周辺の環境、
立地条件、敷地への光や風、音の入り方、敷地からの眺め、
法や規制などの設計条件を把握することです。

周辺の環境、光や風、音の入り方、敷地からの眺めなどの
敷地を読むことは皆さんにもできます。

敷地の周辺を歩いてみたり、
季節を変えて訪れてみたり、
行くたびにいろいろ発見があり、
その敷地をより理解することができます。


<平和町の家> 川沿い+桜並木


<倉坂の家> 緑地公園近く+住宅街 


<安八の家> 田園風景の中


<尾張旭の家> 住宅密集地

家を建てたい敷地がある方、
家を建てる敷地を探している方、
一緒に敷地を読みに行きませんか。

坪内

LINEで送る

街並みに調和するガレージ。

LINEで送る

以前リフォームをした山口町の家は
ガレージの新築を計画しています。

130年前の建物をリフォームした山口町の家は
岐阜市の古き良き街並みを崩さないよう設計されています。
ガレージを造るにあたり
既設の門は壊して新しく造り直します。
この昔ながらの日本の家という門構えに私も憧れるので
新しく生まれ変わるのが楽しみです。

門はもちろんのこと新築するガレージも母屋同様に
街並みに調和したデザインが求められます。
今の街並みを崩さないように、
むしろ今よりも良い街並みとなるようなデザインを心掛けます。

伊神

LINEで送る

夏の終わりの思いで

LINEで送る

小さな頃、父親に連れて行ってもらった微かな、断片的に残る記憶に「郡上踊り」があります。旅館では畳のお部屋で我々兄弟3人が思いっきり輪になってぐるぐる、ぐるぐる回って、呆れた女中さん達を横目にいつまでも、いつまでも楽しくて走り回っていた記憶があります。ひとしきり回って疲れて、表に出て父親の手に引かれて踊りの輪の中へ・・・。恥ずかしくって踊れなかったけれど、とても幻想的に心に残っています。

生歌に生演奏の音はとても儚く、昔聞いたそれと重なりとても懐かしかったです。あの時ためらって踊れなかったけれど今回は輪に入ってあの頃を懐かしみながら、しっかり踊りました。来年もまた躍らせてもらおうと思います。

五藤

LINEで送る

フローリングの向き。

LINEで送る

通常フローリングは部屋の向きと
板の向きを揃えて板を張ります。
(部屋の長い面と板の長辺が同じ)

<扶桑の家>

これはフローリングを長手方向に張る事で
奥行きが強調され部屋が広く感じられるためです。

しかし、決まっているわけではありません。

人は長いものや直線の先の方を
見てしまう傾向があります。
 
<岩倉の家> 左の庭に視線が向くのは私だけでしょうか。

長手方向にとらわれず
見せたいもの見たいもの
空間を演出する目的に合わせて
張り方向を検討する事も大切です。

<愛西の家>

坪内

LINEで送る

外に閉じ、内に開く。

LINEで送る

建替えを計画中の呑光寺の家、
建築主さんはコートハウスのような家を希望しています。

コートハウスとは建物や塀に囲まれた中庭を持つ住宅のことです。
敷地全体を壁や塀でぐるりと囲み、
囲まれた中庭を居住空間の一部としてプラン二ングに活かすことで、
空間的にも視覚的にも豊かな広がりをもたらします。

コートハウスのメリットは
・プライバシーを確保しつつ、開放的な居住空間にできる
・採光と通風が確保できる
・中庭を半屋外的に使える
・外部の影響を受けにくい
などが挙げられます。

逆にデメリットは
・外壁が増える分、建築コストやメンテナンスコストがかかる
・居住面積が狭くなる
などが挙げられます。

道路幅の拡張により土地の一部が取られてしまうため
限られた土地のスペースでいかにプライバシーを確保しつつ、
「外に閉じ、内に開く」
開放的で快適な居住空間をご提案します。


※愛西の家


※東刈谷の家


※正明寺の家


※奥田の家

伊神

LINEで送る

自然の猛威。

LINEで送る

今週は台風と地震があり
自然の脅威をまた思い知らされました。

2011年の東日本大震災以降
国は全国にある小中高の体育館、
武道場、屋外プールなどの天井を解体する
工事を進めています。

愛知県に関しては体育館の天井の解体が完了したため
現在は武道場の天井解体を行っています。

昨年設計した津島の高校でも
夏休みを利用して解体工事が進んでいます。

解体前はこんなきれいな天井も
現在は鉄骨と屋根下地があらわしになっています。

工事はあと電気の配管をし
鉄骨と屋根下地を塗装して完了です。

見た目より子供たちを守ることが最優先です。

皆さんも家の危険な個所を今からでも
調査・確認しておきましょう。

坪内

LINEで送る

ウッドデザイン賞

LINEで送る

日本では戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎えており、
適正な森林整備を進めていくためには、
国産材の積極的な利用を促進していくことが重要です。
ウッドデザイン賞は、
木の良さや価値を再発見させる製品や取組について、
特に優れたものを消費者目線で評価し、表彰する顕彰制度です。
これによって「木のある豊かな暮らし」が普及・発展し、
日々の生活や社会が彩られ、
木材利用が進むことを目的としています。
林野庁が補助事業として取り組んでいます。

建築やインテリアはもちろん、
空間や木製品・取組・技術・研究など
木材の利用促進につながる
あらゆるモノ・コトが応募の対象です。

今回、平和町の家が
「木を使って人の心を豊かにし、身体を健やかにしているもの」
が対象となるウッドデザイン賞ハートフル部門の
1次審査を通過しました。
9月中旬に2次審査、10月末に結果発表があります。

伊神

LINEで送る

建築家で決めてみる。

LINEで送る

今日から9月。

8日頃には「白露」を迎え、
秋の気配が見え始め、
23日の「秋分」を過ぎると
夜が長くなり深まる秋が感じられます。

秋は絶好の旅行の季節。

女性が宿泊先を選ぶ基準は
1位:寛げる雰囲気
2位:料理
3位:温泉
なんだそうです。

皆さんは何を基準に選んでいますか。

写真で雰囲気は分かっても
寛げるかまではなかなか分かりません。

「寛ぐ」部分は建築に大きく関係します。

そこで、建築家、設計者を基準に
選んでみてはいかがでしょうか。
・村野藤吾 氏
・吉村順三 氏
・隈研吾 氏
・安藤忠雄 氏
・内藤廣 氏
・中村拓志 氏 など

< 伊豆長岡温泉 三養荘 設計:村野藤吾  > photo by 公式サイト

寛げること間違いなしです。 坪内

LINEで送る

音。

LINEで送る

ダブル台風が日本列島を横断して行きました。
直撃はしなかった愛知県でもすごい雨と風でした。
叩きつける雨の音で室内にいても
会話や電話の内容も聴き取りにくい状況でした。

音には空気振動で伝わってくる音と
固体を伝わってくる音の2種類があり、
空気を伝わる音は防音対策
固体を伝わる音は防振対策が必要です。
防音にも吸音と遮音の2種類があります。

吸音は音を吸い込み反響を小さくする。
遮音は音を通さない。

吸音する材料で安価な物は断熱材のグラスウールです。
繊維系の材料が音の伝わろうとするエネルギーを
しっかり吸収します。
また遮音は、重い材料ほど遮音性が高いため、
コンクリートや瓦などが適しています。

建築で使われる発泡ウレタンや
ポリスチレンフォームなどの断熱材は
断熱性能は高いですが、軽くて固いため
吸音、遮音性能はあまり期待できません。


木造住宅で音だけの問題で言えば
岩倉の家のような瓦屋根でグラスウール断熱、
窓はペアガラスの家が最も静かです。

伊神

LINEで送る

最近は平屋が増えています。

LINEで送る

昔は平屋と言うとご年配のご夫婦が
のんびり暮らすというイメージがありましたが、
最近は若い子育て世代の若い夫婦が
希望されることが多くなりました。


平屋はマンションのようなワンフロアでの暮らしと
戸建ての上下階や左右を気にせず、庭のある暮らしの
両方を兼ね備えています。

広い敷地が必要、屋根や基礎の面積が増え
コストが上がる等のデメリットはありますが、
それ以上にメリットも沢山あります。
・階段の上り下りがない
 (老後も安心のバリアフリー)
・生活動線がシンプル
・子供の怪我の心配が減る
・子育ての安心感が増える
・構造的に有利
・天井を高く出来る
・メンテナンスが安く済む 
など、まだ沢山あります。

平屋が気になる方は何でもご相談ください。
実例をもとにご説明いたします。

見学もできますよ。

坪内

LINEで送る